酒粕卸販売を始めて50年
酒屋が選んだこだわりの酒粕をお届けいたします。

友だち追加+ID連携で500ポイントプレゼント
メニュー
人気タグ・キーワード
#新商品 #翌日配達 #お試し #バラ粕 #踏込粕 #カップ入り酒粕 #日本酒 #TAKEYAオリジナル
キーワード
商品カテゴリ
価格帯
タグ
在庫
詳細検索

美容・健康効果たっぷりの酒粕は、甘酒にすると手軽に摂取することができます。豊富な栄養分で美肌効果も抜群。今回は酒粕を使った甘酒の作り方や保存方法、アレンジレシピをご紹介します。

甘酒には2種類ある

7ba19eb4003beab4e2c56ecc6b5a77bd_s
甘酒は、使う材料によって2種類に分けることができます。ひとつは酒粕を使ってつくるもの、そしてもうひとつは麹を使ってつくるものです。

1、酒粕を使って作る甘酒

酒粕を使って作る甘酒は、酒粕と水を温めるだけでできるシンプルなもの。酒粕は比較的安価なうえ、栄養もたっぷり残っていて効果的に摂取することができます。そのままだと甘みがないので、甘さを加える必要があります。また、酒粕は8%ほどのアルコールを含むため、酒粕を使った甘酒にもアルコール分が残る場合があります。

2、麹を使って作る方法

熱中症や夏バテ対策に「飲む点滴」として扱われるのはこのタイプです。麹を発酵させることで自然な甘みが出るため、糖分を加える必要はありません。麹を使って作る甘酒は麹を発酵させる手間がかかり、酒粕よりも割高です。アルコールを含まないため、妊婦や子ども、運転する人には飲みやすいといえるでしょう。60℃以上で加熱しないように作れば、酵母菌を生きたまま摂取することもできます。

酒粕を使った甘酒がおすすめ

麹を使った甘酒にもメリットはありますが、手づくりするには手間がかかります。手軽に甘酒を作るには、栄養豊富な酒粕を使ったタイプがおすすめです。

▼▼【公式サイト限定】甘酒と酒粕セット!おいしい十六穀甘(720ml)・TAKEYAのしっとーり酒粕(300g)送料無料▼▼
山口酒造場のおいしい十六穀甘ざけと料理や甘酒作りに最適なTAKEYAのしっとーり酒粕をセットを送料無償で限定販売!

⇩⇩ご購入はこちら⇩⇩
購入する!

酒粕を使った甘酒の作り方は?

31d2522479095025eaceaf20c45e0e66_s
それでは、酒粕を使った甘酒の作り方を見ていきましょう。

酒粕を使った甘酒の基本の作り方

【材料(3〜4杯分)】
・酒粕 100g
・水 400〜500cc
・砂糖 50g(お好みで)
・塩 少々
・生姜の絞り汁 少々

【作り方】
1、酒粕をちぎって水と一緒にミキサーに入れ、ペースト状にする。もしくは水と一緒にレンジに入れ、様子を見ながら温めて柔らかくする。もともとやわらかい酒粕の場合は省略可。
2、酒粕と水を入れた鍋を火にかける。酒粕が溶けたら砂糖と塩を加えてできあがり。好みで生姜の絞り汁を加える。

お酒が苦手な人や子どもが飲む場合は、沸騰させてアルコールを飛ばすようにします。逆に酒粕の味や香りを楽しみたい場合は、弱火で火にかけて煮立たせないようにしましょう。

酒粕を使った甘酒の保存方法

酒粕を使った甘酒が残った場合は、冷蔵庫で保存します。飲むときに都度レンジにかけて温めるようにし、2〜3日で飲みきりましょう。途中で一度火入れをして殺菌すれば、1週間ほどはもちます。
もし酒粕が大量に余ってしまった場合は、小分けして冷凍保存も可能です。ジップロックなどの袋に入れ、平べったく薄く伸ばして冷凍します。使うときは少量の日本酒に浸しながら自然解凍すると、パサつきを抑えられますよ。

酒粕を使った甘酒の効果的な飲み方

酒粕は食物繊維を豊富に含むため、甘酒を飲むなら朝食時がおすすめ。甘酒のカロリーは100gでおよそ80kcalと低カロリーな上、腸のはたらきを活発にしてくれます。酒粕甘酒の摂取量は、1日にコップ1杯程度が目安。飲み過ぎはカロリーや糖分のとりすぎにつながるため注意しましょう。一度に大量に飲むよりも、コップ1杯を毎日継続して飲むほうが効果的です。

▼▼【公式サイト限定】甘酒と酒粕セット!おいしい十六穀甘(720ml)・TAKEYAのしっとーり酒粕(300g)送料無料▼▼
山口酒造場のおいしい十六穀甘ざけと料理や甘酒作りに最適なTAKEYAのしっとーり酒粕をセットを送料無償で限定販売!

⇩⇩ご購入はこちら⇩⇩
購入する!

酒粕を使った甘酒のアレンジレシピ

a997ea6dfa24b0b388a3119c3963b100_s
酒粕甘酒は、そのまま飲むほかにもさまざまなアレンジができます。おすすめのレシピをご紹介します。

酒粕豆乳甘酒

酒粕と豆乳は、ともに美容効果が高く相性のよい組み合わせです。豆乳が苦手な場合は牛乳に変えてもOK。砂糖をはちみつに変えるとさらにヘルシーです。

【材料】
・酒粕 80g
・水 200cc
・豆乳 200cc
・砂糖 大さじ2

紅茶甘酒

紅茶好きの人におすすめ。お好みのスパイスを入れればチャイになります。

【材料】
・紅茶ティーバッグ 2個
・豆乳 400cc
・甘酒 50g

【作り方】
1、鍋に豆乳を入れて温めたところに、ティーバッグを入れて好みの濃さに煮出す。
2、甘酒を入れて混ぜればできあがり。

ココア甘酒

意外なことに、ココアと甘酒は相性がいいんです。マグカップで直接レンジで温めても作ることができます。同様に、インスタントコーヒーを溶かしてもおいしいですよ。

【材料】
・甘酒 100cc
・豆乳 100cc
・ココア 大さじ2

【作り方】
1、鍋にココアを入れ、少しずつ豆乳を加えながら混ぜる。
2、ココアが溶けたら豆乳の全量と甘酒を入れ、火にかけて温めてできあがり。

カルピス甘酒

通常の酒粕甘酒に、カルピスの原液を加える方法です。割合は甘酒50ccに対しカルピス小さじ1程度が目安。入れすぎると濃くなるので注意しましょう。おやつがわりに飲める味です。

酒粕を使った甘酒は手軽に作れておすすめ

a997ea6dfa24b0b388a3119c3963b100_s
酒粕を使った甘酒は手軽に作れる上、さまざまなアレンジも可能です。継続して飲み続けるためにも、飽きないように味を変えながら楽しんでみてもいいですね。あなただけの酒粕甘酒のアレンジレシピをぜひ見つけてみてください。

▼▼【公式サイト限定】甘酒と酒粕セット!おいしい十六穀甘(720ml)・TAKEYAのしっとーり酒粕(300g)送料無料▼▼
山口酒造場のおいしい十六穀甘ざけと料理や甘酒作りに最適なTAKEYAのしっとーり酒粕をセットを送料無償で限定販売!

⇩⇩ご購入はこちら⇩⇩
購入する!

酒粕のご注文はこちら

ページトップ





お安く手に入るうえ、美容効果たっぷりの酒粕を使ったスイーツが今人気となっています。酒粕を使うことで、バターや生クリームを使わなくてもコクのあるケーキやクッキーが簡単に作れちゃうんです。酒粕を使ったスイーツのうれしい美容効果と、おすすめのスイーツレシピ5選をご紹介します。

酒粕スイーツのうれしい美容効果

49f5b04a49616dded6494498f5159b22_s
酒粕はそのまま食べたり料理に使ったりするほかに、スイーツとも相性抜群。おいしく食べながら、酒粕のうれしい効果をたっぷり摂取することができるんです。酒粕の持つ美容効果を見ていきましょう。

冷え性の改善に

酒粕には血行促進効果があり、新陳代謝を活発にしてくれます。多くの女性が悩む冷え性の改善に効果的ですよ。

美肌効果もたっぷり

酒粕には酵素やアミノ酸が豊富なため、摂取することで美肌になれます。美肌に欠かせないビタミンB群も多く含まれ、代謝アップにもつながります。

便秘解消に効果的

便秘解消に欠かせないのが食物繊維。酒粕には不溶性・水溶性の両方の食物繊維が含まれているため、理想的なバランスで便秘へとアプローチできます。

酒粕を使ったスイーツレシピをご紹介!

IMG_2613
それでは、実際に酒粕を使ったスイーツのレシピをご紹介していきましょう。

1、酒粕ケーキ

もっともスタンダードなのが、酒粕を加えて焼く酒粕ケーキです。ホットケーキミックスで作る方法や炊飯器を使う方法もありますが、今回は基本的なレシピをご紹介します。

【材料(パウンドケーキ型1本分)】
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1
卵 2個
サラダ油 50g
砂糖 50〜60g
酒粕 50g
牛乳 50g

【作り方】
1、酒粕をちぎって牛乳に入れ、レンジで1分加熱して混ぜる。またはフードプロセッサーで撹拌する。
2、オーブンを180℃で予熱しておく。
3、ボウルで卵と砂糖を白っぽくなるまですり混ぜる。
4、卵を加えて混ぜ、さらに酒粕と牛乳を混ぜたものを加えて混ぜる。
5、薄力粉とベーキングパウダーをふるいながら入れ、生地を切るように混ぜ合わせる。
6、型にサラダ油(分量外)を薄く塗り、生地を流し入れて180℃で35〜40分焼く。竹串を刺してみて生っぽくなければOK 。
7、型から外して一晩おく。翌日のほうが味がなじんでおいしい。

2、酒粕チーズケーキ

クリームチーズや生クリームのかわりに酒粕を使うことで、濃厚なチーズケーキのような味が楽しめます。さらにレーズンを加えると、酒粕の風味によってラムレーズンのような味わいに。

【材料(18cmホール型】
・酒粕 50g
・プレーンヨーグルト 100g
・豆乳 50g
・砂糖 50g
・薄力粉 40g
・レーズン 適量
・レモン汁 大さじ2

【作り方】
1、酒粕をちぎって豆乳に入れ、レンジで1分加熱して混ぜる。またはフードプロセッサーで撹拌する。
2、オーブンを180℃に予熱しておく。
3、水切りしたヨーグルト、砂糖、薄力粉、レモン汁をボウルに入れて混ぜる。
4、酒粕と豆乳を加えてさらに混ぜ、レーズンを加えてさっくりと合わせる。
5、型にサラダ油(分量外)を薄く塗り、生地を流し入れて180℃で35〜40分焼く。

3、酒粕クッキー

サクサクとした食感と、コクのある味わいが楽しめるクッキーです。胡麻やナッツ類を入れると、香りや食感のいいアクセントになります。

【材料】
・薄力粉 100g
・酒粕 50g
・サラダ油 50g
・砂糖 30g
・塩 3g

【作り方】
1、酒粕を手でこまかくちぎってそぼろ状にする。
2、オーブンを160℃に予熱しておく。
3、砂糖とサラダ油をすり混ぜ、さらに薄力粉と塩を加えて混ぜる。
4、酒粕を加えてさっくりと混ぜる。胡麻やナッツを入れる場合はここで合わせる。
5、型抜きをするか、厚さ2〜3cmの塊にして冷やしてからスティック状にカットする。
6、クッキングシートに並べて、160℃のオーブンで20分焼く。

4、酒粕アイス

アイスクリームに酒粕のリッチな風味が加わることで、ワンランク上のおいしさが味わえます。市販のアイスクリームに酒粕を加えるだけの、手軽な方法をご紹介します。

【材料】
・酒粕 100g
・水かお酒 100cc
・アイスクリーム 500ml

1、酒粕をちぎって水かお酒に入れ、レンジで1分加熱して混ぜる。お酒を使うとさらにリッチな味わいに。
2、アイスクリームを常温に出し、溶けきらない程度にやわらかくなるまで練る。
3、酒粕を加えて混ぜ、再度冷凍庫で固める。

アイスが溶けきらないように手早く行いましょう。定番のバニラのほか、抹茶やチョコレート味とも相性がいいですよ。

5、酒粕のお汁粉

豆乳とあんこがあればすぐに作れる即席スイーツ。優しい甘さでほっこりします。切り餅を入れてもおいしいですよ。

【材料】
・酒粕 50g
・豆乳 300g
・あんこ 100g

【作り方】
1、小鍋にちぎった酒粕と豆乳を入れ、中火でかきまぜながら酒粕を溶かす。
2、あんこを入れてさらに混ぜる。

美味しくて身体にもいい酒粕でスイーツを楽しもう

IMG_2587
このように、ふだん作っているスイーツに酒粕を加えるだけで、酒粕スイーツが簡単に作ることができます。美容や健康にもよく、スイーツにコクと風味をプラスしてくれる酒粕スイーツをぜひ試してみてください。

酒粕のご注文はこちら

ページトップ



日本酒の絞りかすである酒粕は、米由来の栄養を豊富に含み、美肌づくりにぴったりの食材です。今回は、食べて良し、肌に塗って良しの酒粕を有効活用する方法をご紹介します。

栄養たっぷりの酒粕は美肌づくりに最適

49f5b04a49616dded6494498f5159b22_s
酒粕はたんぱく質を中心に、美肌づくりに嬉しい栄養素をたっぷり含んでいます。具体的にはこのような成分です。

・タンパク質
・アミノ酸
・ビタミンB群
・葉酸
・食物繊維
・酵母菌・乳酸菌

コラーゲンのもととなり、肌のハリ・ツヤに欠かせないたんぱく質。髪の毛や爪の維持に必要となるアミノ酸とビタミンB群。さらに貧血を予防する葉酸、便秘・肌荒れ解消に役立つ食物繊維、お腹の健康を整える酵母菌や乳酸菌など、お肌にとって嬉しい成分ばかり。身体の内側からキレイになりたい女性にとって、酒粕はうれしいことづくめなんですね。

酒粕の美肌に効く成分

e7e556fee28f6057e65d4f1a6d1b0717_s
代表的な栄養成分をご紹介しましたが、さらに酒粕特有の美肌成分を見ていきましょう。

αエチルグルコシド

アルファエチルグルコシドは発酵の過程でできる成分で、元々はお酒に含まれるものです。コラーゲンのもととなる繊維芽細胞を増やし、肌の水分量を保つ働きがあります。アミノ酸の吸収率を高め、肌のターンオーバーを促進してくれるため、美肌づくりに役立つ成分です。

リノール酸

紫外線を浴びることによってつくられるメラニン色素は、シミやそばかすの原因となります。メラニン色素を作り出すチロシナーゼという酵素の働きを抑えてくれるのがリノール酸。酒粕にはリノール酸が豊富に含まれるため、美白に効果的です。

スフィンゴ脂質

スフィンゴ脂質は米由来のセラミド成分で、細胞同士をつなぎあわせて潤いを保つ役割を果たしています。さらにαエチルグルコシド同様、繊維芽細胞を増やして肌の新陳代謝を高めてくれます。

酒粕の美肌レシピ

7ba19eb4003beab4e2c56ecc6b5a77bd_s
それでは、美肌に効く酒粕のレシピをご紹介していきましょう。

酒粕ペースト

・酒粕 200g
・水か酒 100〜150cc

酒粕はそのままでは固くて使いづらいので、あらかじめペースト状にしておくのがおすすめ。細かくちぎって水か酒に漬け、一晩浸けておくとある程度柔らかくなります。時間がない人はレンジで少しずつ温めてもいいでしょう。アルコールが気になる場合は、しっかりと加熱して使います。

柔らかくなったところを、自分の好みの固さになるようによく混ぜるだけ。冷蔵庫で長期保存できますが、日数が経つほど熟成が進み風味や色が変わってくることがあります。使いきれる分だけ少量ずつ作るのがおすすめです。酒粕ペーストがあれば、味噌汁や粕汁に入れたり、パウンドケーキや甘酒を作るときに加えたりと便利に使えますよ。

酒粕豆乳甘酒

・酒粕ペースト 50g
・豆乳 100cc
・砂糖 30g

酒粕ペーストを豆乳で割って温めれば、簡単甘酒のできあがり。もしにおいが気になる場合は生姜の絞り汁を使いましょう。しょうがに含まれるショウガオールには身体を温める効果があり、美容効果がアップしますよ。

酒粕バナナスムージー

・バナナ 1本
・酒粕ペースト 30g
・牛乳 200cc
・はちみつ 大さじ1

すべての材料をミキサーに入れてまわすだけでできるスムージー。バナナ入りで腹持ちがいいので、朝食代わりにぴったりです。牛乳を豆乳に変えてもOK。お好みでミントやシナモンなどのハーブを混ぜると味のアクセントになります。

美肌のための酒粕の活用方法

IMG_8178
酒粕はそのまま飲んだり食べたりするほかに、お肌に直接使えるのもうれしいポイント。パックや洗顔など、美肌に効果的な方法を見ていきましょう。

酒粕パック

・酒粕 30g
・精製水か酒 30ml

酒粕ペースト同様、やわらかくなるまで混ぜて洗顔後の肌にのせます。その後10分ほど放置して洗い流すだけ。酒粕の美白効果で使うほどに白く、透明感のある肌が目指せます。

酒粕風呂

1回につき、使用するのは酒粕ペースト300g程度。ガーゼや使い古しのストッキングなど目の細かい素材で包み、しっかりと輪ゴムで留めます。湯船に入れたら揉みだすようにすると、だんだんとお湯が白く、酒粕の香りも立ってきます。ガーゼを直接肌に塗るのもおすすめ。保温性・保湿性が高いため、アトピー性皮膚炎の改善にも効果的です。

酒粕洗顔

洗面器にぬるま湯を張り、ガーゼに包んだ酒粕ペースト20gを溶かします。白く濁ったら、顔全体を撫でるようにやさしく洗顔しましょう。その後はお湯を変えて軽くすすぐだけでOK。洗顔料を使わないので朝におすすめです。

酒粕ローション

酒粕ペーストをさらに10倍の精製水で溶き、ローション状にします。一晩おいたあと茶こしで濾し、保湿効果を高めるためにグリセリンを少量加えましょう。安価でできるため全身にバシャバシャと使えるのがメリット。酒粕パックや酒粕風呂のあとのお手入れに使えば、さらに効果が高まりますよ。

美肌を目指して酒粕を活用しよう

419b865ed76dcade26627305f245febb_s
肌にうれしい成分が豊富な酒粕。食べることで身体の内側からケアし、さらにパックや洗顔に使うことで外側からもアプローチできます。ダブルの効果で美肌づくりを目指せる酒粕を、ぜひ有効活用してみてくださいね。

酒粕のご注文はこちら

ページトップ



酒粕は日本酒を作るときにもろみを搾ってできる残りカスのこと。”カス”とは言うものの、米由来の栄養素を豊富に含んでいる優秀な食品なんです。今回はその中から、特にダイエットに効果的な栄養素とその理由について見ていきましょう。

酒粕にはダイエットに効果的な栄養素がいっぱい

288e5735b38ea9f2453963db15e13b06_s
酒粕には、ダイエットをサポートする成分が豊富に含まれています。

ビタミンB群

酒粕にはビタミンB1、B2、B6といったビタミンB群が多く含まれています。糖分や脂肪を燃焼しエネルギーに変える働きをするほか、疲労回復、老廃物の代謝、お肌や髪の毛の健康の維持に効果的です。また、ビタミンB群のひとつであるパントテン酸は、エネルギーの代謝を助け免疫力アップをサポートしてくれます。

葉酸

葉酸もビタミンB群の一種です。葉酸の1日の推奨量は1日240μgですが、酒粕には100gあたり170μgもの葉酸が含まれています。体内で葉酸が不足すると、酸素を運ぶヘモグロビンが正常に作られず貧血状態に陥ります。こうなると基礎代謝も落ち、やせにくい身体になってしまいます。慢性的な貧血に悩む人にも酒粕はおすすめです。

食物繊維

酒粕には100gあたり5.2gと、白米の10倍もの食物繊維が含まれています。食物繊維は便のかさを増やし、腸の動きを活発にして便通を促してくれるため、便秘解消にも効果的です。腸内環境が整うことで消化吸収がよくなり、新陳代謝が高まるというメリットもあります。また、食物繊維が多い食品は血糖値を上げにくいため、摂取した糖分が脂肪に変わるのを防いでくれます。

ダイエット効果抜群のレジスタントプロテインとは?

517d4a83b98d5dcce529154aabf82196_s
レジスタントプロテインという言葉を聞いたことがありますか?酒粕に豊富に含まれる成分で、ダイエットに効果抜群だと注目を浴びているんです。レジスタントプロテインの働きについて見ていきましょう。

レジスタントプロテインの働き

レジスタントプロテインはたんぱく質の一種で、白米にも含まれています。しかし白米の状態ではその働きがうまく機能していません。日本酒を作る過程で米と麹を発酵させ、栄養素が分解されることで、酒粕には吸収率が高まったレジスタントプロテインが残ります。レジスタントプロテインは体内で溶けにくいため、小腸で脂肪やコレステロールを吸着して排出してくれます。これは食物繊維と同じ働きです。

ダブルの食物繊維が効果を発揮

酒粕には元々食物繊維が豊富ですが、これは水に溶けない不溶性のもの。もともと便秘症の人が不溶性の食物繊維を摂りすぎると、便のかさが増えて便秘が悪化する恐れがあります。そこで、水溶性の食物繊維と同じ働きをするレジスタントプロテインの出番です。水溶性と不溶性の食物繊維の働きがダブルで効果を発揮してくれるので、便秘がちな人・お腹を下しやすい人のどちらにもおすすめなのです。

さらに胃にとどまる時間が長いため空腹感を感じにくくなる効果や、炭水化物の吸収を遅らせて余分なカロリーを排出し、コレステロール値を下げる効果もあります。

酒粕はダイエットにおすすめの食材

419b865ed76dcade26627305f245febb_s
豊富なビタミンB群や食物繊維といった栄養素、さらに脂肪を効果的に排出してくれるレジスタントプロテインを豊富に含む酒粕は、ダイエットにおすすめの食材です。それでは具体的な酒粕ダイエットの方法やメリットについて見ていきましょう。

酒粕ダイエットの方法とは

酒粕ダイエットの方法は、いたってシンプル。1日50gの酒粕を毎日食べるという生活を、3週間以上継続して行うというものです。1日3食に分けても、1度の食事で50g摂取してもどちらでもOK。

朝ごはんで甘酒を飲む、昼ごはんや夜ごはんで粕汁や粕漬けを食べるなど方法はさまざまです。酒粕の味が好きな人なら、そのままかじったり焼いて食べても大丈夫。ただしアルコール分を8%ほど含むため、仕事や運転前はそのままの摂取は控え、アルコールを飛ばしてから食べるようにしましょう。

酒粕ダイエットのメリット

酒粕はスーパーや通販で比較的安く手に入り、日持ちもします。コスパがよくアレンジ方法も多彩なのが魅力的です。
また、酒粕のカロリーは50gあたりおよそ110kcalと低カロリー。普段の食事にプラスするだけで、ほかに食事制限やハードな運動も必要ありません。さらに酒粕に含まれるビタミンB群やアミノ酸には美肌効果もあり、健康的なダイエットが可能です。

酒粕ダイエットで気をつけたいポイント

320cce7780627c8fd4f6f1b499dfff87_s
酒粕ダイエットは手軽に行えますが、気をつけたいポイントもあります。

効率よく取り入れよう

酒粕は脂質や糖分を排出する働きに優れているため、単品で摂るよりも食事と組み合わせるのがおすすめです。また、酒粕は大豆製品に含まれるイソフラボンと一緒に摂ることで更に効果が高まります。酒粕豆乳や酒粕豆乳しるこにして飲む、豆乳グラタンに酒粕を混ぜる、豆乳シチューに酒粕を使うなど意識してみるといいかもしれません。

食べ過ぎに注意

酒粕の味がもともと好きな人に起こりがちですが、いくら身体にいいとはいえ食べ過ぎはよくありません。カロリーオーバーになる上に、食物繊維が豊富なため人によっては便秘や下痢を引き起こすことも。あくまで適量を守るようにしましょう。

継続しよう

どんなダイエットも、1日2日で効果が出るということはありません。最低でも3週間は続けてみましょう。

酒粕を上手に取り入れてダイエットしよう

IMG_2081
このように、酒粕にはダイエットにうれしい栄養素やポイントがたくさんあります。酒粕を使えば、つらい食事制限やハードな運動をすることなく、満腹感を高めて余分な脂肪を排出し、なおかつ美肌も保ちながらのダイエットが可能です。ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。

酒粕のご注文はこちら

ページトップ



料理や甘酒の材料として多く使われる酒粕。じつは、酒粕の食べ方は多岐に渡ります。定番の粕汁や粕漬けといった料理から、甘酒・スイーツ・そのまま食べる方法まで、酒粕の新しい楽しみ方をご紹介します。

▼▼【公式サイト限定】甘酒と酒粕セット!おいしい十六穀甘(720ml)・TAKEYAのしっとーり酒粕(300g)送料無料▼▼
山口酒造場のおいしい十六穀甘ざけと料理や甘酒作りに最適なTAKEYAのしっとーり酒粕をセットを送料無償で限定販売!

⇩⇩ご購入はこちら⇩⇩
購入する!

酒粕の栄養は生と加熱後でどう変わる?

987eca87017b5f2fa265f89558d4724a_s

酒粕は酵母菌やビタミン、食物繊維などを多く含む栄養豊富な食材です。しかし、生のままと加熱後では、得られる栄養分も変わってきます。

生のまま食べるほうが栄養価は高い

酒粕に含まれる豊富な栄養素の中でも、特に酵母菌は生きたままとりいれるのが理想です。加熱することで酵母菌やビタミンなど熱に弱い成分はこわれやすくなってしまいます。酒蔵から直接販売されている生タイプ・ペーストタイプの酒粕を使えば、酒粕の栄養を効率よく摂取することが可能です。

市販の酒粕はすでに加熱処理済みのものも多い

市販で板状やブロック状になって売られている安価な酒粕は、既に加熱処理されているものも多いです。すべての菌や栄養がなくなっているわけではないものの、生のものと比べると栄養価は落ちます。

ただし、食物繊維やミネラルなど熱に強い栄養素はそのままです。また、手に入りやすさ・使いやすさというメリットもあるため、目的や食べる頻度に応じて使い分けてみてもいいでしょう。

▼▼【公式サイト限定】甘酒と酒粕セット!おいしい十六穀甘(720ml)・TAKEYAのしっとーり酒粕(300g)送料無料▼▼
山口酒造場のおいしい十六穀甘ざけと料理や甘酒作りに最適なTAKEYAのしっとーり酒粕をセットを送料無償で限定販売!

⇩⇩ご購入はこちら⇩⇩
購入する!

酒粕のおいしい食べ方とは?

31d2522479095025eaceaf20c45e0e66_s

それでは、具体的な酒粕のおいしい食べ方をご紹介します。

そのまま食べる

意外ですが、酒粕はそのまま食べることもできます。そのまま食べて酒粕本来の甘みを楽しむ人もいれば、砂糖をかけて食べる人もいます。お酒好きの人にはたまらない芳醇な味わいですよ。安価なものから高級なものまで、食べ比べてみるのもいいでしょう。まるでチーズのような風味もあり、ワインやクラッカーと組み合わせておつまみがわりにもなります。

酒粕ペーストを作る

板状の酒粕の場合、水やお湯につけて20〜30分おき、やわらかくなったところですり鉢でするか、ミキサーなどで撹拌してペーストにします。酒蔵から販売されている酒粕には、最初からやわらかいペースト状のものもあり便利です。ペースト状にした酒粕は、ヨーグルトやアイスに混ぜたり、豆乳と混ぜて飲んだりして楽しむことができますよ。

アルコールを飛ばして食べる

酒粕は、アルコールを飛ばすことでかなり食べやすくなります。酒粕の風味が苦手な方や、お酒に弱い体質の人におすすめです。
酒粕のアルコールを飛ばす方法は大きく2種類あります。1つは水と一緒に小鍋で火にかけるというものですが、焦がしやすく手間もかかります。少量なら、水と一緒にレンジでチンするのがおすすめ。20〜30秒単位で何回かに分けて加熱し、量に応じて加熱時間を増やすようにしてください。ちなみにアルコールの沸点は78℃となっています。

酒粕がやわらかくなったらさらに練って好みの固さにしていきましょう。とろっとしたおかゆのような食感が楽しめます。ここに砂糖を入れたものが、いわゆる酒粕で作る甘酒です。

焼いて食べる

酒粕を焼く方法も、古くから食べられている定番の方法です。板状の酒粕をちぎる、もしくはバラ粕をひとまとめにし、フライパンやグリルで焼き目がつくまでこんがりと焼きます。好みによって砂糖や醤油をつけて食べることも。炙ると多少アルコールが飛びますが、香ばしく仕上がります。

料理に使う

酒粕を使う料理でおなじみなのは、なんといっても粕汁でしょう。寒い冬の時期には、血行促進効果のある酒粕をたっぷり使った粕汁がぴったりです。ごぼう、にんじん大根などの根菜類とこんにゃく・豚肉を煮て、味噌で味をつけるところまでは豚汁とよく煮ています。仕上げに酒粕を入れることで、独特のまろやかさと香りが際立つ粕汁になりますよ。

漬け物に使う

生の酒粕をぬか床として使う粕漬け。味噌や塩で味をつけた酒粕に、野菜や魚を漬けるという方法です。加熱しないので酒粕の菌や麹が生きており、酒粕の栄養素を効果的に摂取することができます。
粕床は味噌・砂糖・酒粕を混ぜたものに、酒やみりんで柔らかさを調整して作ります。冷蔵庫で保存すれば何度も繰り返し使えるのが魅力。また、漬けたあとの酒粕も味噌汁や粕汁に再利用できて便利です。

スイーツに使う

酒粕はお菓子作りにも役立ちます。パウンドケーキやチーズケーキ、アイス、おしるこなどに酒粕を加えると、濃厚な風味とコクを出すことができます。酒くささはほとんどなくなるので、酒粕が苦手な人にも食べやすいですよ。

▼▼【公式サイト限定】甘酒と酒粕セット!おいしい十六穀甘(720ml)・TAKEYAのしっとーり酒粕(300g)送料無料▼▼
山口酒造場のおいしい十六穀甘ざけと料理や甘酒作りに最適なTAKEYAのしっとーり酒粕をセットを送料無償で限定販売!

⇩⇩ご購入はこちら⇩⇩
購入する!

酒粕はそのままでも料理にも使える万能食材

419b865ed76dcade26627305f245febb_s
酒粕はそのまま食べられると知って、驚いた人も多いのではないでしょうか?料理や甘酒に使うイメージが強い酒粕ですが、そのままかじったり焼いて砂糖をかけたりしても香ばしく仕上がります。特に酒粕の栄養を効率よく摂りたいなら、なるべく生に近い状態で食べるのがおすすめ。あなた好みの酒粕の食べ方を見つけてみてくださいね。

酒粕のご注文はこちら

ページトップ

簡単酒粕鍋

  • 2017年1月19日
  • テーマ:酒粕

九州は、雪こそ降っていないものの寒い毎日が続いています。

今回は『簡単酒粕鍋』をご紹介!

土鍋の底に塩を一振り

 

鍋2

そこに白菜を入れて(今回は大きいサイズの1/2株使用しています)

鍋1

あふれるくらい入れても大丈夫!

その上にお味噌と、同量の酒粕を置きます

焦げないようにお水を100~150cc入れて、蓋をして弱火にかけます

たまに、焦げないように覗いてください(^_-)-☆

蒸気が上がってきたら5分我慢!

鍋4

約半分の量に減ります

水分も、白菜からどんどん出てくるのでスープも甘くなっています

お好みの水加減まで水を足されてもいいです

その上にお好みの具をのせて

鍋3

蓋をしてお肉などに火が通れば出来上がり!

味付け不要の美味しい酒粕鍋の出来上がり!(^^)!

酒粕シフォン

デザートに酒粕シフォン♪

今回は庭のうぐいすバージョン

使用した酒粕が庭のうぐいすなので、中に『鶯とろ』の梅玉を刻んで入れてみました

レシピ完成まではまだまだ時間がかかりそうですが・・・

酒粕のご注文はこちら

ページトップ

酒蔵開きに向け、始動!


会議

城島酒蔵びらきまで1か月を切りました

竹屋でもミーティングを開始!

初回約2時間の意見交換を終え、今年も蔵開きムードに突入です。

昨年の反省点を踏まえ、今年もより良い2日間になるようスタッフ一同頑張っていきますよ!

お天気に恵まれますように?

酒粕のご注文はこちら

ページトップ





酒粕は食べるだけでなく、酒粕化粧水や酒粕パックなど、肌に塗ることでも美容効果が得られます。そこで、酒粕を入浴剤にした酒粕風呂が今注目を集めています。今回は酒粕風呂のやり方や効果について見ていきましょう。

 

酒粕風呂とは?

c12d3cd4bc6cfb632d6afef3403ccf7c_s

酒粕風呂のやり方は簡単。お湯で練るか、電子レンジで温めて柔らかくした酒粕をガーゼなどに包み、揉み出しながら入浴するだけです。酒粕のいいにおいが広がり、湯冷めしにくくお肌もつるつる・すべすべになります。

 

酒粕風呂が広まる前にブームになったのが、芸能人も多数行っているという日本酒風呂です。日本酒風呂は美容効果が高いものの、一度の入浴で日本酒をまるごと1本使うなど高いコストが難点でした。それに比べ、日本酒の絞りかすである酒粕は同じ成分を含んでいる上に何倍も安く手に入ります。そこで、誰でも気軽に試せる酒粕風呂が人気を集めているのです。

 

酒粕風呂の効果とは?

b089a80c66cb0b5a36455148f4269104_s

酒粕風呂は酒粕を入れて入浴するだけの手軽な方法ですが、うれしい効果がたくさん得られます。

 

保温効果

 

酒粕には保温効果があり、酒粕風呂に浸かることで湯冷めしにくく、温かさが長く持続します。これは原料であるアルコールや米麹の働きのため。寒い季節はもちろん、女性に多い冷え性の改善にも役立ちます。

 

血行促進効果

 

酒粕に含まれるアルコールが身体を温め、血行を促進します。すると新陳代謝が活発になり、血液が全身にまんべんなく巡って栄養素が行き渡りやすくなります。そのため美肌やダイエットにもよく、肩こり・腰痛の緩和も期待できます。

 

美白効果

 

酒粕の大きな特徴のひとつに美白効果があります。酒粕には美白効果が高いアルブチン、シミの原因となるメラニン色素を抑えるコウジ酸やフェルラ酸が含まれているためです。

 

保湿効果

 

酒粕を配合したスキンケア用品が多く出ていることからもわかる通り、酒粕には高い保湿効果があります。酒粕には豊富なアミノ酸や尿素、乳酸といった保湿成分が多く含まれているほか、酵母にも保水作用があり肌のうるおいを保ってくれます。

 

アトピー性皮膚炎の緩和

 

アトピー性皮膚炎の肌は、乾燥によるかゆみとバリア機能の低下を起こしています。酒粕は保湿・保温効果が高く血流をよくしてくれるため、お肌の乾燥を防ぐのに効果的です。皮膚の表面温度があがって毛穴が開き、新陳代謝が活発になることでアトピーやにきび、吹き出物も緩和します。

 

酒粕風呂の方法をご紹介

c77158750a2943cb19e1e96cbf4c5437_s

それでは、酒粕風呂のやり方や注意点を見ていきましょう。

酒粕を使った入浴剤の作り方

 

・酒粕 300g

・お湯または日本酒 100ml

・ガーゼや手ぬぐい

・輪ゴム

 

1、酒粕をお湯か日本酒と一緒にすり鉢もしくはビニール袋に入れて練る。

2、ガーゼや手ぬぐい、ストッキングなどで包み、輪ゴムで縛る。

3、湯船に浸かりながら手で揉みだす。そのまま肌にやさしく塗り込んでもOK。

 

練る際に多少塊が残っていても、その後湯船で揉み出すので大丈夫です。生タイプのやわらかい酒粕を使う場合は、練る過程を省略してください。

 

酒粕風呂の方法

 

酒粕風呂を行う際は、38℃?40℃のぬるめのお湯に20分以上浸かる半身浴がおすすめ。お湯は胸の下までためて、肩から上は冷えないようタオルなどをかけておきます。そのうちにぽかぽかと温まってじんわり汗が出てきますよ。

 

熱いお湯に浸かりたい、という人には温冷浴がおすすめです。40℃?42℃のお湯に1?2分ほど浸かったら、シャワーを使い10℃程度の水を浴びます。1分ほど浴びたらまた熱いお湯に浸かる、という方法を数回繰り返し、最後は水を浴びて終わりです。温冷浴は血液の循環をよくして、保温効果を高めるのに効果的です。

 

酒粕風呂のアレンジ

 

酒粕と一緒に天然塩を入れると、血行・発汗作用が促進されてさらに効果的です。行うときは半身浴にしましょう。ただし、動悸が激しくなったり血圧が上がったりするようなら無理をしないでください。

 

酒粕風呂の注意点

 

酒粕には6?8%程度のアルコールが含まれています。もしアルコールで肌に刺激を感じる場合は、あらかじめ電子レンジで1分ほど温めるか、鍋で火にかけてアルコールを十分飛ばしてから使うようにしてください。酒粕は湯船に入れて温まるとにおいも強くなります。特に高齢者や子どもがいる家庭では注意しましょう。

 

酒粕はそのまま湯船に入れると排水溝に詰まる恐れがあるため、必ずガーゼのような目の粗いものに入れて使いましょう。また、残ったお湯は傷みやすく、洗濯などには使えません。そのまま流すようにしてください。

 

酒粕の保存方法とは?

935b3a8849793f33ae5151d3b0770ea1_s

気になる酒粕の保存方法について見ていきましょう。

 

酒粕の賞味期限

 

酒粕はアルコール分を含んでおり、通常は6ヶ月ほど保存がききます。ただし時間の経過と共に発酵・熟成がすすんでいき、変色したり風味が変わったりすることもあります。

 

酒粕の保存方法

 

酒粕は基本的には日の当たらない涼しい場所に保管するといいでしょう。もっとも無難なのは冷蔵庫で保存することです。もし使いきれない場合は小分けしてジップロック袋に入れて冷凍も可能。食べる場合は少しパサつきが出るので、酒粕風呂や酒粕パックへの利用がおすすめです。

 

酒粕風呂は高い美容・健康効果がある

cfaf4710b9655bad586bc609f266d438_s

今や酒粕はスーパーや通販で手軽に買える身近なものとなりました。日本酒風呂と同様の効果が得られる上、安いコストで続けやすいのが酒粕風呂の魅力です。ぜひ試してみてくださいね。

 

酒粕のご注文はこちら

ページトップ





美容・健康効果が高い食材として注目を浴びている酒粕。じつはアトピー性皮膚炎に悩む人のあいだでもよく使われているんです。アトピー性皮膚炎に対する酒粕風呂や酒粕パックの効果をご紹介します。

 

酒粕に期待できる効能

544931630e5d352d556073c7a7cff75a_s

まずは、酒粕が持つパワーやメリットについて見ていきましょう。

 

アレルギーの改善

 

アトピー性皮膚炎や花粉症といったアレルギー症状は、カテプシンBが作り出す免疫グロブリンが原因です。日本酒や麹にはカテプシンBの働きを阻害する作用があり、酒粕にも同様の効果が認められています。そのため、酒粕を摂取することでアレルギー体質の改善につながると考えられます。

 

血行促進

 

一般的に、アトピー性皮膚炎の人は血行が悪いことが多いです。血行が悪いと新陳代謝も悪くなり、十分な酸素や栄養が行き渡らなくなってしまいます。

 

酒粕は血行を促進し、体を温める効果があります。滞った血液やリンパの流れがよくなると、冷え性や肩こり、便秘にも効果的です。

 

保湿・保温

 

アトピー性皮膚炎では水分保持能力が低下し、肌が乾燥してかゆみを生じます。また、バリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすい状態です。

 

酒粕の原料である米麹やアルコールには保温作用があります。その高い保温効果から、湯船に入れて使うと湯冷めしにくいのが特徴です。

 

さらに酒粕には豊富なアミノ酸のほか、尿素や乳酸といった保湿成分が多く含まれています。体内にあるコラーゲンやエラスチンといった水分保持成分をサポートしてうるおいを保ってくれるのです。

 

美白・美肌効果

 

酒粕には美白・美肌効果があり、酒粕風呂や酒粕パックに向いています。肌にうるおいを与えすべすべになるため、アトピー性皮膚炎の人にもおすすめです。

 

老廃物の排出効果

 

アトピー性皮膚炎のほとんどは、肌の新陳代謝が正常に行われない状態です。保温・血行促進効果がある酒粕は、毛穴が開きやすい状態にしてくれます。すると老廃物の排出が促され、デトックスが進んで新陳代謝が活発になります。肌の新陳代謝が促されると、肌再生の活性化が進みます。

 

肌への刺激が少ない

 

酒粕は化粧品などと違い天然成分です。そのまま食べられるもののため安心して使うことができ、肌への刺激が少ないのもメリットです。

 

酒粕風呂の方法

c77158750a2943cb19e1e96cbf4c5437_s

それでは、まずは酒粕風呂の方法をご紹介しましょう。

 

酒粕を使った入浴剤の作り方

 

1回の入浴につき、板状の酒粕なら5cm四方程度、柔らかい酒粕なら300gほどをガーゼに包むか、お茶やだしパックに入れます。酒粕はそのまま入れると排水溝に詰まってしまうので注意してください。湯船の中で揉みだすと、だんだんお湯が白く濁ってきます。酒粕で顔や体をなでてもいいでしょう。においが気になる場合は量を少なめにして調節してください。

 

酒粕風呂の注意点

 

お風呂のお湯に酒粕を入れると腐敗しやすくなるため、入浴を終えたらお湯を捨てるようにしましょう。残り湯は洗濯などにも使えないので注意してください。

 

また、お湯の温度は38℃程度にしましょう。熱いお湯に浸かると肌の水分を奪い乾燥しやすくなってしまいます。酒粕は保温効果が高いため、お風呂からあがってもしばらくは温かさが持続します。

 

酒粕は6?8%ほどのアルコールを含んでいます。アルコールは温まるとにおいが強まるため、アルコールに弱い人や未成年が入浴する場合は気をつけましょう。心配な場合は、あらかじめ酒粕をレンジにかけてアルコール分を飛ばしてから使ってください。

 

酒粕パックの方法

dacce553996f8f1dff146a010e9ba3f8_s

次に、酒粕を直接肌に塗るパックの方法を見ていきましょう。

 

酒粕パックの作り方

 

まずは酒粕と精製水を用意します。精製水はドラッグストアで手に入ります。メイクをしている場合はクレンジング、洗顔後に行いましょう。

 

1、酒粕が固い場合は、レンジでチンして柔らかくする

2、酒粕30gに精製水30ml?50mlを様子を見ながら入れて混ぜる

3、顔に塗ってもたれない程度の柔らかさになったら、顔全体に塗って5分程度放置する

4、酒粕の塊をコットンやティッシュでやさしく拭き取ったあと、ぬるま湯で洗い流す

 

酒粕パックの注意点

 

酒粕をそのまま流すと排水溝に詰まる恐れがあるため、塊は拭き取るようにしましょう。放置時間が長いと乾燥して落ちにくくなるため、カピカピになる前に洗い流してください。もちろん顔以外に腕や脚に塗っても効果があります。

 

まれに、酒粕のアルコールに反応して赤みやかゆみが出ることもあります。その場合は酒粕をレンジで1分程度チンして、アルコールを飛ばしてから使うようにしましょう。心配な場合はあらかじめ手の甲などに塗って試してから行ってください。

 

酒粕を上手に使ってアトピー性皮膚炎対策をしよう

cfaf4710b9655bad586bc609f266d438_s

アトピー性皮膚炎の人が持つ、乾燥によるかゆみや血行不良といった原因にアプローチできる酒粕。もちろん食べることでも栄養たっぷりですが、アトピー性皮膚炎の場合は特に肌に直接つけて使うことでダイレクトに効果が得られます。酒粕風呂や酒粕パックは副作用もなく、毎日でも行えるのがうれしいポイント。上手に使って対策してみてくださいね。

酒粕のご注文はこちら

ページトップ





酒粕の美容効果を存分に発揮できるのが、酒粕を使った洗顔石鹸です。保湿効果が高く、血行をよくしてアトピーや乾燥肌を改善してくれる上に、肌にやさしく負担をかけないのがうれしいポイント。天然成分である酒粕は洗顔石鹸をつくるのに適していて、自分でも簡単に作ることができます。酒粕洗顔のレシピと酒粕を使った洗顔石鹸の作り方をまとめました。

 

洗顔石鹸とは

27d74954f00276f4eb6032dc6f68ac37_s

洗顔料には石鹸タイプとフォームタイプがあり、それぞれに定義があります。敏感肌や乾燥肌の人ほど、石鹸タイプのほうがおすすめです。

 

洗顔フォームと洗顔石鹸の違い

 

洗顔料は、洗顔フォームと洗顔石鹸の2種類に大きく分けられます。洗顔フォームは合成界面活性剤が含まれているもののことで、洗浄力が強く肌に必要な皮脂や油分まで洗い流してしまう恐れが。すると乾燥や過剰な皮脂分泌を起こし、肌のターンオーバーが乱れて肌荒れへとつながってしまいます。

 

それに対し、洗顔石鹸は脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムといった天然成分で作られています。灰や米ぬか、アロエ、緑茶を使った石鹸をよく見かけますよね。合成界面活性物不使用はもちろん、余分な添加物が少ないものも多く、肌に必要なうるおいを残しながら汚れを落とすことができます。天然成分で汚れを落とすため肌に優しく、敏感肌や乾燥肌の人におすすめです。

 

酒粕石鹸の効能

9586f73e4a572a40022b82f437ea815a_s

肌に優しい石鹸をベースに、酒粕を加えたものが酒粕石鹸です。最近では有名な日本酒の名前を冠した酒粕石鹸も登場しています。酒粕石鹸にはどのような効果があるのでしょうか?

 

アンチエイジング効果が高い

 

酒粕に含まれるグルタチオンやフェルラ酸といった抗酸化物質には、体内の活性酸素の働きを抑制するアンチエイジング効果があります。

 

乾燥肌の改善

 

酒粕に含まれる豊富なアミノ酸や、コラーゲンを構成するプロリン、保湿成分である尿素や乳酸、保温効果がある米麹やアルコールなど豊富な成分がお肌のうるおいを保ち、乾燥から守ってくれます。

 

アトピー性皮膚炎の改善にぴったり

 

血行促進効果や乾燥肌の改善、アレルギー体質の改善といった酒粕の効果は、アトピー性皮膚炎に悩む人にもぴったり。強い薬が使えない人でも、天然成分100%の酒粕なら安心して使うことができます。

 

シミや肝斑(かんぱん)に効果的

 

酒粕には美白成分であるアルブチンや、肝斑や黄ぐすみを抑制するコウジ酸が含まれています。シミの原因となるメラニン色素の生成を抑える上に、還元作用がありできてしまったシミを薄くする効果もあります。

 

酒粕石鹸の作り方

a85208a7299179b119589695dacfe25e_s

手づくり石鹸は難しそう、手間がかかりそうといったイメージがありますが、市販の「石鹸素地(石鹸の素)」を使えば簡単に手づくりできます。

 

酒粕石鹸の材料

・酒粕 50g

・石鹸素地 100g

・水 60ml

・石鹸を流し入れる容器

・ボウル

 

酒粕石鹸の基本的な作り方

 

1、固い酒粕の場合はレンジで軽くあたため、精製水や日本酒を加えて耳たぶぐらいの硬さに練っておく。すり鉢ですってもよい。

2、ボウルに酒粕・石鹸素地・水を入れて混ぜ、空気が入らないようゆっくりと型に流し入れる。長方形のお菓子の箱や牛乳パックなどが使えます。

3、フタをせずそのまま2?3日放置し、外側の箱を切って取り出す。

4、日の当たらない風通しのいい場所で、3?4日放置して乾燥させたら完成。

 

酒粕石鹸のアレンジ方法

 

酒粕のにおいが気になる場合は、精油を加えてもいいでしょう。ラベンダーやカモミールなど、好きな香りのエッセンシャルオイルが使えます。石鹸素地の1%を目安に、精油1滴を0.05gとして計算してみてください。

 

保湿効果をさらに高めたいなら、オリーブオイルやはちみつを加えてもOK。この場合は酒粕を10g減らして、10g分加えるようにします。

 

酒粕石鹸の注意点

 

合成界面活性剤が入っている洗顔フォームは泡立ちがいいですが、洗顔石鹸は総じて泡立ちはよくありません。また、酒粕石鹸は天然成分100%で腐敗しやすいため、なるべく早めに使い切る必要があります。作るときも使い切れる量を考慮しましょう。保管は涼しい場所がおすすめです。

 

酒粕洗顔とは

8ccc6c6b5c0226bd5f6b6b2c9acc9ee0_s

酒粕石鹸が作れない場合は、酒粕を使った手軽な洗顔方法があります。

 

酒粕洗顔のやり方

 

1、酒粕を少量とり、ガーゼに包んで輪ゴムで留める。

2、洗面器にぬるま湯を張り、中で酒粕を揉む。

3、お湯が白くなったら顔全体を撫でるように優しく洗顔する。

4、お湯を変え、ぬるま湯で軽く洗い流す。

 

一度使った酒粕は腐敗しやすいため、2?3日で使い切るようにしましょう。

 

酒粕洗顔や酒粕石鹸で美肌を手に入れよう

cfaf4710b9655bad586bc609f266d438_s

肌に優しい洗顔石鹸と、天然成分100%で美肌効果の高い酒粕は相性抜群。アトピーの人や肌が弱い人にこそおすすめなんです。酒粕洗顔や酒粕石鹸を使った洗顔をとりいれて、美肌を目指してみませんか?

酒粕のご注文はこちら

ページトップ